避けない方が良い飲み会はある
皆様、こんにちは。
今回はコロナの影響でグッと回数は減ったとは思いますが、飲み会についてお話していきます。
最近では飲み会離れが進み、若手社員の方で飲み会に行きたくない人が増えていると聞きます。
本記事では参加すべき飲み会と参加しなくても良い飲み会に分けてそれぞれ解説していきます。
そもそも会社の飲み会とはどういった名目で行われることが多いのでしょうか?
一般的にどこの会社でも普段の仕事終わりに上司や部下をはじめとした仲間内で行く飲み会、歓送迎会、忘年会、新年会、親睦会といったような飲み会があると思います。
余談になりますが取引先との飲み会は接待、会食という括りですので今回は省きます。
この中で参加した方が良いのは歓送迎会と忘新年会です。
飲み会が苦手な方でも最低限上記だけは参加しておいた方が無難です。
それぞれの理由について解説していきます。
まずは歓迎会と送別会です。
歓迎会は通常新しく入社した人、部署移動や転勤によって同じ場所で新たに一緒に働くことになった人に対して行います。
そして送別会は退職する人や転勤する人など同じ場所で働かなくなった方のために行います。
歓迎会と送別会に共通しているのは、対象となる特定の人が存在することと継続性を持たないことです。
行きたくない飲み会に参加すべきか参加しないべきかを悩んだ時は以下の二点をまず考えてみてください。
- 対象となる特定の人が存在するか?
- 継続性がない飲み会か?
上記がともにYESであれば参加しておいた方が無難でしょう。
通常の仕事帰りの飲み会などは基本的に参加者全員が楽しむために実施されます。
そして何度も継続的に開催される可能性が高い飲み会です。
そういった飲み会は上記の質問では両方ともNOとなり無理に参加する必要はありません。
しかしながら上記に挙げたような歓送迎会は、特定の人に対しての飲み会です。
新たに仲間になった人を前からいる人達は暖かく迎えてあげる必要があると思いますし、新たに旅立つ人に対してはこれまでの御礼をしっかりと伝える場になります。
人の入れ替わりが度々ある会社であれば歓送迎会が頻繁にあるかも知れませんが、基本的にはそれほど多くなく継続性を持たないはずです。
こういった継続性を持たない飲み会は多くの人が参加する可能性が高く、参加しなかった場合に目立ちますので参加しておいた方が無難でしょう。
また忘年会や新年会も同様で対象となる特定の人はいませんが、年にどちらか1回だけ行う会社が多く継続性を持たないケースがほとんどなので、年に1回の我慢と割り切って参加しておきましょう。
同僚との飲み会はメリットが少ない
昨今のコロナ禍において少しは自重しているとは思いますが、過去私の同僚で毎晩お店に飲みに行っている人がいました。
一人で飲みに行くのは寂しいのかいつも誰かに声を掛けていきます。
皆様の職場にも一人はいることでしょう。
こういった飲み会は基本的にデメリットしかありません。
その理由は以下の通りです。
- メンバーが毎回代わり映えしない
- 話題の中心が愚痴や不満
- 二次会なども含めて長くなりがち
- 経費で落ちないため負担が大きい
たまに付き合う程度だったら良いと思いますが、このような飲み会に参加するぐらいであれば早く自宅に帰って自分の為に時間を使っていきましょう。
上司の誘いを断り続けるのは厳しい
上司から誘われた場合は少し注意が必要です。
上司は部下とコミュニケーションが不足していると感じた場合にも誘ってくる場合があります。
部下の本音を引き出したいな。
本来であれば職場で十分なコミュニーケーションを取り指導を行うべきですが、そういったことが不得意だったり多忙により時間の確保が難しかったりします。
また残念なことにお酒の席であれば誰でも本音で話すことが出来て距離が縮まると考えている上司が未だに世の中に多く存在します。
そして本来はあってはならないことですが、やはり人間ですので感情面を仕事の評価に結び付ける人が一定数います。
こういった上司からの誘いを断り続けると心象が悪くなり評価にも影響が出てしまいます。
もっとひどいと職場で「あいつは付き合いが悪い。」などと吹聴され、組織内で雰囲気が悪くなってしまいます。
そういったことに全く影響を受けない鋼のメンタルを持っている方は、気にせず誘いを断り続ければ良いと思いますが多くの人は難しいと思います。
そこで上司の誘いに全く付き合わないということは諦め、飲み会の回数を減らすテクニックを紹介します。
それは三回に一回はこちらから誘うことです。
上司は部下から誘われると嬉しいものです。
またこちらから誘うことによって、普段誘っても誘いに乗ってこない部下の印象を薄くすることが出来ます。
度々誘われる場合は、二回断って一回誘うのテクニックで実際に行く回数は減少すると思いますので試してみてください。
ただし上司として本当に部下のことを心配して誘ってくる場合もありますので、そういった場合は仮に断るにしろ誠心誠意対応してください。
アルコールは無理に飲まない
飲み会というとアルコールを必ずしも飲まないといけないという印象があるかも知れませんが、最近ではノンアルコールに対する理解が深まって来ております。
昔ながらの体育会系の会社は必ずしもそうではないかも知れませんが・・・
もしアルコールを苦手としており、あまり飲めないから参加しづらいといった理由で参加していない方は勇気を持って参加してみてください。
普通の会社であれば誰かは飲めない貴方に配慮してくれるはずです。
またアルコールを控えることにより肝機能をはじめとする健康を阻害せず、翌日の仕事への影響も少なくなります。
ただし年長者の方に多いのですが、未だにアルコールやお酌を要求してくる人はいますのでご注意ください。
飲み会はデメリットばかりではない
これまでどちらかと言うと飲み会のデメリットを中心に述べて来ましたが、飲み会におけるメリットも述べておきます。
- 参加した人と親睦を深められる
- 仕事に関わる情報収集が出来る
- コミュニケーションスキルがあがる
- 人脈が広がる
- 接待時のマナーを学べる
上記のようなメリットもあります。
特に先程でも少し触れましたが、お酒の力を借りないと本音で話すことが出来ない人は一定数います。
こういった人達と距離を縮めていくには絶好の場と言えるでしょう。
まとめ
このように飲み会にはメリットもありますが、現代では多くの若い世代の人達が飲み会には参加したくないといった風潮です。
デメリットの部分が強く出てしまっているのが現状です。
これは未だ多くの会社で参加したくない人を強制参加させたり、若手社員に無理矢理セッティングを要求していることなどが原因だと考えられます。
また上司や先輩が飲み会の場で仕事に対してダメ出しをしたり説教をしたりしてしまっています。
これでは若い世代の人達は楽しいはずがありません。
本当に飲みにケーションという言葉を使いコミュニケーションを図るつもりがあるのでしたら、まず上司や先輩が考え方を改めていくべきです。
本来の飲み会とはお互いの関係性を深める有効なツールの一つです。
コロナ禍で激減している今こそ飲み会の在り方を見直す良い機会ではないでしょうか。