階層別に求められる3つのスキル(カッツ・モデル)

求められるスキルは変わる

皆様、こんにちは。
今回は階層別に求められる以下の3つのスキルについて紹介していきます。

  • テクニカルスキル
  • ヒューマンスキル
  • コンセプチュアルスキル

ご存じの方も多いかも知れませんが、これは米国の経営学者ロバート・L・カッツが提唱したカッツ・モデルというマネジメント育成に関する考え方から来ています。

 

 

具体的には階層や職位が上がるにつれて求められるスキルが変わるというフレームワークですが、現在のビジネス環境ではマネジメント職に限らず新入社員を含め全ての方に通ずるといった見方がされています。

 

 

 

各階層で求められるスキルの図を添付します。

 

画像出典元:昔と違って、これから社会に出て働く若者に必要なスキルとは?

 

 

このような形で必要な能力を整理し、それぞれのスキルを伸ばしていくにはどうしたら良いのかを検証していくことがカッツ・モデルの目的です。

テクニカルスキルとは

では初めにテクニカルスキルから説明していきます。

 

 

テクニカルスキルとは業務を遂行するにあたり基本となる能力のことを指します。

 

 

例えば新入社員のテクニカルスキルの例を挙げると、電話応対やメール対応をはじめとしたパソコンスキル等が該当します。

 

 

管理職であれば財務諸表をはじめとした数字が読めることや労務に関しての知識を持っているといったことが該当するでしょう。

 

 

独学でも本などを読み学習すれば身につくスキルで、どの階層においても基本的な能力として求められます。

ヒューマンスキルとは

次にヒューマンスキルですが、これは本ブログで言う人間力という部分で主に対人関係能力を指します。

 

 

管理職の人は特にそうですが上に立てば立つほど、他人を動かすことが仕事になって来ます。

 

 

以前もお話させて頂きましたが、いかに人を巻き込めるかが問われて来ます。

 

 

感情では人は動きませんが、論理だけでも人は動きません。

 

 

究極のところは、何を言ったかのではなく誰が言ったかの方が重要なのもビジネスの世界です。

 

 

この誰が言ったかの時に自分を支持してくれる人を一人でも多く作る能力がヒューマンスキルと言っても過言ではありません。

 

 

 

人の感情に対して上手に働きかけるとともに論理性に富んだ話を展開し、対人関係を良好に保ちつつ人を動かすことが出来る能力がヒューマンスキルです。

コンセプチュアルスキルとは

最後にコンセプチュアルスキルについて説明させて頂きます。

 

 

これは概念化能力とも訳され、具体的には物事の本質を見極めていく力と言えます。

 

 

別カテゴリーでお話させて頂きました本質を見極めるために一度物事の前提を疑うといったクリティカルシンキングなどが該当するスキルです。

 

 

非常に重要なスキルなので具体例を交えつつ少し掘り下げさせて頂きます。

 

 

例えば営業がメインの部署でいつまでも営業成績が悪い部下がいたとします。

 

 

管理職としてこのような状況を改善する場合に、コンセプチュアルスキルが低い管理職は営業成績が悪いのは営業活動が満足に出来ていないからだなどとすぐに結論づけます。

 

 

そしてスケジュールを改めさせ、少しでも営業活動に関わる時間を捻出させようとします。

 

 

もちろん方法として必ずしも間違っているわけではありませんし、このような方法を取ることで改善することもあるでしょう。

 

 

しかしコンセプチュアルスキルが高い管理職は安易に結論を出すことはせず、問題の本質がどこにあるのかといったことを徹底的に調査します。

 

 

営業活動時間が短いのか、交渉能力が足りていないのか、商談に必要な資料に不備はないのか、個人的な悩みを抱えているのか。

 

 

こういった様々な切り口から問題の本質部分を探っていきます。

 

 

そして本質に合った解決案を提示出来る人がコンセプチュアルスキルが高い人と言えます。

 

 

私の経験上、コンセプチュアルスキルが高い人は大局観を持っているといった印象です。

 

 

前回の出世するためのテクニックでも紹介させて頂きました常に大局的な視点で物事を考えるとは、このコンセプチュアルスキルを育成するためでもあります。

3つのスキルにおける教育テーマ

上記より3つのスキルがどういったものかをご理解頂けたと思いますので、ここからはこの3つのスキルが階層別にどのようなこととして求められるのかという図を添付します。

 

画像出典元:株式会社ライトワークス様

 

この図は株式会社ライトワークス様が作成された物をそのまま添付させて頂きました。

 

 

カッツ・モデルに関して非常に詳しく考察されておりますので、本ブログでご興味が湧いた方は是非下記リンクよりアクセスしてみてください。

 

カッツ・モデルとは 今こそ活用したい戦略的人材育成のフレームワーク

 

このように階層ごとかつスキルごとに必要となることを整理し、どのように取り組んでいくかがカッツ・モデルの目的です。

まとめ

今回はカッツ・モデルをもとに階層別に求められるスキルについて解説致しました。

 

 

冒頭の図のように階層によって求められるスキルは変わって来ますが、スキルは一朝一夕で身につくものではありません。

 

 

成長の話の折にも触れましたが、能力・スキルを形成していくためには意識・想い・人生哲学などが土台となり、それが行動・習慣化し能力やスキルに繋がります。

 

 

身に着けた能力やスキルが表面的なものにならないよう、しっかりとした意識を基に各スキルを伸ばしていってください。

 



この記事を書いた人

TGP

はじめましてThree-G-Partners(スリージーパートナーズ)ことTGPです。元サラリーマンの視点から現代的な働き方を中心に、様々な情報を発信していきます。また個人事業主様及び中小企業様向けに経営コンサルティングも行っておりますので、ご興味が御座いましたらお問い合わせページよりご連絡ください。
出身地:徳島県
趣味:寺社仏閣巡り・将棋
特技:バスケットボール